2007年02月17日

CentOSで自宅サーバ構築する際、参考にした書物2

1から学ぶ方、Linuxに初チャレンジするのにCentOSでって方にはいいかもしれません。
CentOSサーバ構築バイブル


米田聡さんが書いている本だそうです。白箱の本とかもあって、おもしろそうな書籍を結構書いていますね。
定期購読している月刊のデザイン雑誌MDNにもPHPスクラップコーナーでチップスを紹介していました。
ただ、すでに勉強されている方には向かないかもしれません。
とりあえず、誤字が多かったです。

私はLDAPの設定が読みたくて購入しました。
一通り流し読みしたところ、下のアンディットさんが書かれている通り、この書籍は初心者を対象とした感じがします。

それは良しとしても、誤字・誤植があまりにも多すぎです。

例えばftpサーバーを導入する際、yumコマンドを打ち込むよう記載されてますが、そのコマンドが間違えてますし(vstftpdではなく vsftpdが正解)、Windowsとのファイル共有で有名なsambaのインストールに至っては、設定用パッケージのインストールコマンドがそっくり欠落しているにも関わらず、次のページでは設定用パッケージを使っての説明になってます。従って本文では「システム設定→サーバー設定にSambaが登録されています」と記載されているが、実際にそれが登録されてないので初心者だと混乱すると思います。

こういう誤字・誤植を多々見受けますので、出版を急ぐあまりにチェックが手薄になった感が否めません。

Linux特有の設定ファイルについての説明が詳しく書いてあるし、購入動機であるLDAPの設定が記載されている書籍なので、この誤字・誤植が少なければ星4くらいあげたいのですが・・。
購入を考えられた方は様子見して第二版に期待されるべきかと。

ちなみに書籍の内容はこんな内容です。

「CentOSサーバ構築バイブル」
Part1 CentOSの概要

 1-1 CentOSとは
   CentOSが登場した理由
    コラム Red Hat Linuxの歴史
 1-2 CentOSのカーネル〜カーネル2.6の特徴
   カーネル2.6の新機能
   カーネル2.6は今も発展中?
 1-3 CentOSとセキュリティ〜SELinuxとは
   古典的なUNIX系OSのセキュリティ
   SELinuxでできること

Par2 CentOSのインストール

 2-1 CentOSを入手しよう
   CentOSの入手先とバージョン
   入手できるファイルの形式
 2-2 CentOSインストールの実際
   インストーラの起動
   パーティションの作成
   ブートローダの設定
   ネットワークの設定
   システムの設定
 2-3 ブートプロセスとランレベル
   CentOSのブートプロセス
    コラム GRUBとLILO
    コラム EFIについて
   カーネルのブートプロセス


Part3 システム管理と設定

 3-1 システム管理とは
   システム管理とは「システムの健康管理」
   システム管理の範囲
   プロファイルの作成(1)――ハードウェア情報
   プロファイルの作成(2)――起動ログ
   トラブル発生時の基本操作[レスキューモードでの起動]
 3-2 ディスク管理
   ディスクの検査
    コラム e2fsckコマンドによる不良ブロックのチェック
   ディスク容量のチェック
   coreファイルのチェックと削除
   空ファイルのチェックと削除
   すべてのユーザーが書き込み可能なファイルのチェックと削除
    コラム FTPサーバの空き容量チェック
 3-3 ディスククォータを利用したディスク容量の制限
   クォータ利用の準備
   クォータの概要
   クォータの設定
   ディスク利用情報の更新と利用状況の確認
   設定値のコピー
   クォータの操作あれこれ
 3-4 ソフトウェアRAIDでディスク管理
   CentOSがサポートするRAID
   ソフトウェアRAIDのディスク作成方法
 3-5 LVM2でディスク管理
   物理ボリューム(PV)を作成する
   LVM2でボリューム・グループ作成
   LVM2で論理ボリュームを作成
   LVM2で論理ボリュームを利用
   VG/LVのサイズを変更する
 3-6 メモリ管理
   物理的なメモリの情報
   仮想メモリの統計情報を表示する
   メモリの使用状況を表示する
 3-7 ファイルシステムの検査
   シングルユーザーモードへの移行
   ファイルシステムチェックの実行
 3-8 プロセス管理
    コラム プロセスとジョブ
   プロセス情報の収集
   プロセス優先度を変更する
   プロセスの終了
 3-9 ネットワーク管理
   ネットワークインターフェイスの状況確認
   死活確認
   通信経路の確認
   ネットワークコントローラの停止と再起動
   オープンポートの確認
 3-10 グループ/ユーザー管理
   新規ユーザーの登録/ユーザーの削除
   グループの設定
   ユーザーIDと/etc/passwdファイル
   ユーザーの有効期限
 3-11 プログラム/パッケージ管理
   プログラム/パッケージ管理の重要性
   CentOSのプログラム管理
    コラム RPMデータベースが壊れた場合
 3-12 バックアップ
   基本的かつ汎用的なバックアップ―― tarコマンド
   tarコマンドによるバックアップの実行
    コラム バックアップ操作のログ採取

Part4 ネットワークの設定

 4-1 ネットワークの構成
   本書のネットワーク構成
 4-2 ネットワークインターフェイス設定の変更と追加
   ネットワークインターフェイス設定の変更
   GUIツールでのネットワークインターフェイスの設定
   ネットワークカードの追加と設定
 4.3 さまざまなネットワーク設定ファイル
   Linuxのネットワーク設定ファイル
   Red Hatのネットワーク設定ファイル(/etc/sysconfig)
   スーパーデーモンの設定ファイル
 4-4 リモートシェルサービス(OpenSSH)
   sshのインストールと設定
   sshの接続テスト
 4-5 ファイルサーバ(vsftp)
   vsftpdのインストールと設定
   vsftpdの利用テスト

Part5 ファイルサーバの構築

 5-1 Sambaサーバの設定と運用
   Sambaのインストール
   Sambaの簡単設定
   swatで詳細設定
   Sambaの運用
 5-2 Mac向けのファイル共有「Netatalk」
   netatalkのインストール
   netatalkの設定
 5-3 UNIX固有のファイル共有サービス「NFS」
   NFSのインストール
   NFSサーバの設定
   NFSサーバのセキュリティ設定
   NFSクライアントの設定
 5-4 Webを使ったファイル共有「WebDAV」
   WebDAVのメリット
   WebDAVサーバの準備
   WebDAVサーバの設定
   クライアント側の設定
   WebDAVの日本語文字化け対策

Part6 管理サーバ「LDAP」の活用

 6-1 LDAPとは
   さまざまなOSをサポートできるLDAP
   LDAPを設定する前に
   LDAPサーバ/クライアントのインストール
 6-2 ユーザー認証をLDAPで行う
   slapdの設定
   基本データベースの作成
   ユーザーをLDAPに追加する
   クライアントの設定
   パスワードを変更する
 6-3 LDAPを管理する
   LDAPの検索を行う[ldapsearch]
   情報を変更する[ldapmodify]
   情報を削除する[ldapdelete]
 6-4 LDAPを利用してWindowsのドメインコントローラにする
   必要なファイルのセットアップ
   支援ツールの設定を変更する
   Sambaの設定変更〜ドメインコントローラの起動
   運用しよう

Part7 サービスサーバの活用

 7-1 Proxyサービス「Squid」を利用したコンテンツフィルタリング
   Squidとは
   Squidのインストール
   Squidの基本設定と起動
   ACLの記述方法と禁止ドメインの設定例
   リダイレクタの利用
   リダイレクタを利用したsquidGuardの使用例
   ファイルタイプの制限
   透過プロキシの設定
 7-2 DHCPサービス(dhcpd)
   DHCPサーバのインストールと簡単な運用法
   DHCPサーバの設定例
   DHCPサービスとDNSの連携(Dynamic DNS)
 7-3 プリンタサービス「CUPS」
   CUPSのインストールと起動
   プリンタを追加して利用する
   PPDファイルを入手してプリンタをインストールする
   CUPSの設定ファイル──IPPによるプリンタの共有
 7-4 時刻サーバ「NTP」
   ntpdの設定
   NTPサーバの自動起動とクライアントの設定
 7-5 時間により任意のコマンドを実行するサービス
   cronの使用法
 7-6 ログに関連するサービス
   syslogdの運用と設定
   logrotateの設定

Part8 DNSサーバの活用

 8-1 ドメインの基礎知識
   大規模な分散データベース〜DNS
 8-2 BINDのインストールと基本的な設定
   BINDのインストール
   namedの基本設定[/etc/named.conf]
   LAN用のネームサーバを運用してみる
   DNSに設定できるレコード
 8-3 セカンダリDNSサーバの設定
   セカンダリDNSとは
   ゾーン転送のためのSOAレコードの数値
   セカンダリDNSの設定
   プライマリDNSの追加設定
 8-4 DNS運用のノウハウ
   よく利用する設定例
   rndcコマンドの利用例

Part9 メールサーバの構築と活用

 9-1 メール配送の基礎知識
   メール配送の仕組み
   スパム問題
 9-2 sendmailの設定
   sendmailのインストール
   sendmailの基本的な設定
   メールの配送テスト
   sendmailを起動する
 9-3 Postfixの設定
   Postfixのインストール
   Postfixの基本設定
   Postfixを起動する
   Spamassassinによるスパム対策
   SMTP Authを設定する
   別名にメールを送る
   LDAPから別名を取得する
 9-4 POP3/IMAPサーバ「Dovecot」の構築と設定
   POP3の設定
   IMAPの利用

Part10 Webサーバの設定

 10-1 Apache 2の特徴とインストール
   Apacheとは
   Apache 2の特徴
   Apacheのインストール
 10-2 Apacheの基本的な設定
   GUIを使用した簡単な設定
   動作テスト
 10-3 Apacheの詳細設定
   Apache 2の主要な設定ファイル
   そのほかの設定ファイル
 10-4 SSLを使用する
   SSLとは
   認証局を巡る議論
   SSLのインストールと証明書の作成
   認証局への登録と設定ファイルの編集
 10-5 PHPをインストールしてみよう
   PHPのインストールと実行の確認
   PHPアプリケーションの導入例――Webメールシステム
 10-6 CGIの実行
   CGIを実行するには
   mod_perlの設定

Part11 セキュリティ

 11-1 パケットフィルタリング
   Netfilter
   Netfilterモジュールとiptablesの基本設定
   iptablesで現在のルールを表示する
   iptablesのポリシーを設定する
   iptablesのルールを追加する
   iptablesのルールを削除する
   iptablesのユーザー定義チェインを設定する
   iptablesのルールを保存する
   インターネットサーバ用途のiptablesの設定例
   ルータ用途のiptablesの設定例
 11-2 SELinux
   SELinuxとは
   SELinuxの機能
   SELinuxの基本設定
   SELinuxのポリシー
   SELinuxのツール

Part12 メンテナンス

 12-1 システム管理ツール「MRTG」
   MRTGとは
   MRTGのしくみ
    コラム Linuxで使われるSNMP
   MRTGのインストール前の準備
    コラム インストールされているパッケージを確認する場合の注意
    コラム net-snmpインストール操作でインストールされるパッケージ
    コラム コミュニティの制限
    コラム SNMPのバージョン
   MRTGのインストール
    コラム 確認なしでインストールする
   MRTGの基本設定
    コラム mrtg.cfgの文法
   MRTGの起動と動作確認
    コラム シェル変数「LANG」をセットしている理由
   日本語環境での利用
   CPU利用状況の表示
   メモリ使用状況の表示
   ハードディスク利用状況の表示
   MRTGのデータ自動更新
   インデックスページの作成
 12-2 Webログ管理ツール「Webalizer」
   Webalizerとは
   Webalizerの仕組み
   Webalizerのインストール
   Webalizerの基本設定
    コラム 起動時に表示されるメッセージ
    コラム さらにグループ化する
   ワーキングディレクトリの設定
    コラム 検索フレーズのキー
   動作確認
   日本語表示
   検索文字列の文字化けを解消する
    コラム サーバ運用とGUI、そして日本語

Part13 Red Hat Linux/Fedora Coreからの移行のポイント

 13-1 ほかのディストリビューションからCentOSに移行する
   Red Hat Linuxからの移行
   CentOSへのアップグレードが可能なディストリビューション
 13-2 Red Hat Linux系Linuxからの移行
   ユーザーアカウントの移行
   メールスプールおよびメールサーバの移行
   データベースの移行
   Webサーバの移行
   そのほかのサーバ

関連リンク|CentOSLinuxFedora

hyrox at 02:19│clip!CentOS | LINUX